ブログセンター
Battery/System Monitor
Renogy |
Renogyご購入サポート お問い合わせ
Renogy |
目次 車中泊にポータブル電源をおすすめする理由 車中泊でのポータブル電源の選び方 サイズから選ぶ 容量の大きさから選ぶ 出力の大きさから選ぶ 出力ポートの数や種類から選ぶ その他便利な機能から選ぶ 車中泊におすすめのポータブル電源 車中泊におすすめのポータブル電源:RENOGYポータブル電源 1000 | リン酸鉄リチウムイオンバッテリー サブバッテリーシステムの導入も検討しよう 大容量のサブバッテリーシステム まとめ:車中泊をより快適に。ポータブル電源があれば、車はもはやセカンドハウス! 近年のキャンプブームと関連して、車の中に泊まりながら旅をする車中泊にも注目が集まっています。一見、手軽な車中泊ですが、それなりの準備を行い、快適さを確保するのがポイントです。そんな車中泊において、あると便利なアイテムがポータブル電源です。 この記事では、ポータブル電源が車中泊におすすめの理由と、車中泊に適したポータブル電源の種類や選び方について解説します。 車中泊にポータブル電源をおすすめする理由 車中泊において課題になるのが、夏の暑さや冬の寒さへの対策です。もちろん、車内を締めきってエアコンを入れれば快適です。しかし、エンジンを切った状態でエアコンをつけていると、じきに車のバッテリーが上がってしまいます。かといって、一晩中空調のためにエンジンをかけたままだとガソリン代もかさむ上、エンジン音や排気ガスで近隣の迷惑になる可能性があります。 そんなときにポータブル電源があれば、夏は扇風機や簡易エアコン、冬は電気毛布などの暖房器具を使い、より快適に過ごすことが出来ます。ポータブル電源は、駆動音も静かで排気ガスも出ないため、車内でも安心して使えます。また、走行中には車載のシガーソケットに接続するなどして充電もできるので、車中泊にはもってこいのアイテムなのです。 車中泊でのポータブル電源の選び方 ポータブル電源も最近では多くの製品があり、どれを買えばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。選ぶ際に見るべきポイントについて順を追って解説します。 サイズから選ぶ 車中泊では、人が車内で横になって寝るスペースを確保しなくてはなりません。そのため、積む荷物はできるだけコンパクトにするのが鉄則です。車中泊に使うポータブル電源も、できるかぎりコンパクトで、積み下ろしをする際の持ち運びのしやすさも考慮して選びましょう。 容量の大きさから選ぶ ポータブル電源は容量が大きいほど、消費電力の大きい電化製品、または、多くの家電製品を長時間使うことができます。ポータブル電源の容量は通常wh(ワットアワー)で表記されます。例えば容量が1000whならば、消費電力が1000wの電化製品を1時間稼働できる、という意味になります。 ただし、ポータブル電源は容量が大きいほど、サイズは大きく、重量も増えます。車中泊で使いたい電化製品の消費電力と、使用時間を考慮に入れ、なるべくコンパクトなポータブル電源を選ぶと良いでしょう。車中泊で1泊~2泊する場合、500wh~1000wh程度の容量が目安となります。 出力の大きさから選ぶ 容量と並んでポータブル電源の性能で重要なポイントが、出力です。出力には、定格出力と最大出力(または瞬間最大出力)があります。定格出力とは、電源が安定的に出し続けられる電力の量です。電化製品の消費電力が定格出力以下であれば、その電化製品を使うことができます。...
Renogy |
目次 ポータブル電源でお湯を沸かす方法 トラベルクッカー IHコンロ 電気ケトル ポータブル電源で電気ケトルを使用する際の注意 お湯を沸かすのにおすすめのポータブル電源 RENOGYポータブル電源 1000 | リン酸鉄リチウムイオンバッテリー ポータブル電源での湯沸かしが活用できるシーン まとめ:ポータブル電源で、どこでもお湯が沸かせる快適な環境を確保しよう! 快適な日常生活を送るために当たり前の存在となっている「お湯」。温かい飲み物や食べ物は、体だけではなく心も暖めてくれますし、寒い日の洗顔など、お湯のおかげで快適になる場面は少なくありません。簡単な道具とポータブル電源があれば、キャンプやアウトドア、車中泊などの外出先、さらに災害時の避難先など、どこでもお湯が沸かせる環境が確保できます。 この記事では、ポータブル電源でお湯を沸かす方法と注意すべき点、湯沸かしにおすすめのポータブル電源をご紹介します。 ポータブル電源でお湯を沸かす方法 ポータブル電源でお湯を沸かす際には、以下に挙げるようなトラベルクッカー、IHコンロ、電気ケトルなどの道具がよく使われています。 電気毛布は多様なサイズ展開がされており、コンパクトな膝掛けから、体をすっぽりくるむことのできる大きなものまで、用途に応じて選べます。電気毛布は、用途が多く、火事のリスクも比較的低いことから、子供からお年寄りまで安心して使える暖房器具です。さらに経済性も高く、環境にも優しいのが特徴です。 トラベルクッカー トラベルクッカーは、旅先のホテルやキャンプのテント内、また車中泊の車内など、火を使えない場所でも電源を用いて湯沸かしや調理ができる道具のセットのことです。そのまま食器としても使える小さい鍋とヒーターなどがスタッキングできるセットになっており、持ち運びしやすい仕様になっています。 おおよそ300wの電源があれば使用可能なものが多く、手軽に湯沸かしや簡単な調理ができる道具として、人気の高いアイテムです。 IHコンロ IHコンロはさまざまなサイズのものがありますが、一般的な家庭用IHコンロは出力が1000w程度と高く、本体サイズも大きい物が多いです。ポータブル電源と合わせるのであれば、小型で持ち運びしやすく、出力も何段階か調節できるものを選ぶと良いでしょう。 IH対応のフライパンや鍋など、様々な道具を使えるので、トラベルクッカーよりも凝った料理を作りたい人におすすめです。コンパクトなIHコンロでスムーズに調理をするには、ポータブル電源は500w程度以上のものを使うと良いでしょう。 電気ケトル お湯を沸かすことに特化した電気ケトルも、アウトドアや車中泊で使えれば大活躍することでしょう。しかし実際には、ポータブル電源と電気ケトルはあまり相性がいいとは言えません。その理由は、次項で詳しく解説します。 ポータブル電源で電気ケトルを使用する際の注意 電気ケトルは、短時間でお湯を沸かすことを目的に設計され、高出力の家庭の電源につないで使うことが前提です。そのため、家庭用の電気ケトルは、ほとんどが使用電力1000wほどの大きいもので占められています。ポータブル電源で長時間かけてお湯を沸かすといった状況は想定されておらず、低出力の電気ケトルの選択肢はほとんどありません。 しかしポータブル電源が1000w以上の大容量のものであれば、家庭用の電気ケトルも通常のように使用することが可能です。 お湯を沸かすのにおすすめのポータブル電源...
Renogy |
目次 電気毛布とは 素材の違いによる電気毛布の特徴 電気毛布が活用できるシーン 電気毛布の消費電力は? 電気毛布の使用におすすめのポータブル電源 1人で使用する場合:RENOGYポータブル電源 200 複数枚の毛布を使用する場合:RENOGYポータブル電源500 複数枚の毛布を使用する場合:RENOGYポータブル電源 1000 | リン酸鉄リチウムイオンバッテリー まとめ:ポータブル電源とセットなら、電気毛布の活用シーンは無限大! 冬のキャンプや車中泊を楽しむためには、適切な寒さ対策が不可欠です。しっかりと対策をしないとせっかくのキャンプを楽しめなくなるだけでなく、低体温症になるリスクなどもあります。 この記事では、電気毛布の特徴や活用シーン、さらに電気毛布の使用に適したポータブル電源の選び方について説明します。 電気毛布とは 電気毛布とは、毛布に電熱線を配線し、通電することで布団や体を温めるための暖房器具です。体の上に掛けて使う「掛けタイプ」、敷布団の上に置く「敷きタイプ」、また、その両方に使える「掛け敷き両用タイプ」があります。 電気毛布は多様なサイズ展開がされており、コンパクトな膝掛けから、体をすっぽりくるむことのできる大きなものまで、用途に応じて選べます。電気毛布は、用途が多く、火事のリスクも比較的低いことから、子供からお年寄りまで安心して使える暖房器具です。さらに経済性も高く、環境にも優しいのが特徴です。 素材の違いによる電気毛布の特徴 電気毛布の中で最も普及しているものは、アクリルやポリエステルなどの化学繊維でできたものです。軽くて扱いやすく、また価格も比較的安価なため、多くの種類が出回っており、購入しやすいでしょう。 一方、自然素材であるコットン(綿100%)やウールの電気毛布もあります。敏感肌の方や、肌の柔らかい赤ちゃんにも、刺激が少なく安心して使うことができます。その他、ウールや化学繊維の混紡のフランネルや、マイクロファイバー、フェイクファーなどを使用した電気毛布は、高級感があり、肌触りも良いことで人気があります。電気を入れなくてもある程度の暖かさが保てるので、普通の毛布としての使用も可能です。 電気毛布が活用できるシーン 電気毛布が最も活用されるのは就寝時です。タイマーが付属している電気毛布も多いので、就寝の少し前にスイッチを入れてあらかじめ布団を暖めておき、寝入ったころに合わせてタイマーが切れるようにすると、寒い時期などは快適に入眠することができます。 また、リモートワークや読書など、家の中で座っている際には、膝掛けとして活用できます。自分だけを素早く効率的に暖めることができるので、エアコンだけではすこし肌寒いなどという時に、補助的暖房器具としてぴったりです。 持ち運びが簡単なため、昼はリビングで、夜は寝室でと、1枚あれば多様な使い方ができるのが、電気毛布の大きな魅力の1つです。 さらに、最近注目されているのは、キャンプなどのアウトドアや、車中泊での電気毛布の活用です。電気毛布は持ち運びがしやすく、ストーブなどと比べて安全性が高いため、狭いテント内や車内での使用にもぴったりです。就寝時にはもちろん、団らんの際には膝掛けとして、厚手のものならば、ホットカーペットのように使うこともできます。電源があれば、アウトドアでも気軽に電気毛布を活用することができます。 電気毛布の消費電力は? 電気毛布は、暖房器具の中でも特に消費電力が少なく、経済的なアイテムであることをご存じでしょうか。 メーカーや、使用時の温度設定などにもよりますが、電気毛布の消費電力は1時間あたり30~60wが目安となります。これは、電気代にして、およそ1円~2円程度になります。ちなみに、エアコン(暖房、6畳用)の消費電力は約450w、またホットカーペット(1畳用)は約200wと、いずれも電気毛布よりもかなり多くの電力を必要とします。 ポータブル電源で電気毛布を使用したい場合、どの程度の電源で何時間利用できるかは、以下の公式を使用すると算出できます。 電源の容量(wh)÷電気毛布の消費電力=使用できる時間...
Renogy |
目次 災害時にポータブル電源はいる?いらない? 災害時にポータブル電源が役に立つ場面 停電により照明がつかないとき 暑かったり寒かったりするとき お湯を沸かしたり簡単な料理がしたいとき 災害時にポータブル電源を利用するときの注意点 まとめ:ポータブル電源で安心を手に入れよう! ポータブル電源があれば、スマートフォンやパソコンの充電から、冷暖房器具や簡易的な調理家電まで、災害時に必要なあらゆる電力を賄えます。しかし、本当にすべての人が災害時にポータブル電源を必要とするのでしょうか? 今回は、災害時のポータブル電源の有用性や必要性を詳しく紹介します。災害用にポータブル電源を検討する際の注意点についても解説するので、災害時の備えについてお悩みの方は参考にしてください。 災害時にポータブル電源はいる?いらない? 災害時のポータブル電源の必要性は、家庭における防災対策の状況や、災害発生時にどの程度の生活を維持したいかなどによって変わってきます。 例えば、過去の大震災において電気の復旧にかかった日数は、1995年の阪神淡路大震災が2日、2011年の東日本大震災が6日となっています。また、内閣府による首都直下地震などにおける東京の被害想定でも、電気の復旧目標日数は6日とされています。この日数は、水道やガスといった他のライフラインの復旧にかかる日数に比べて短いことから、電気の備えは後回しにすべきだという考え方もあります。 しかし、私たちの生活において電気の需要は非常に高く、送電網がストップするのがたとえ1日や2日であっても、その影響は計り知れません。スマートフォンやパソコン、テレビといった情報収集や娯楽のツールだけでなく、照明や空調設備、調理家電など、生活にかかわるあらゆる器具が電気で動いています。 さらに猛暑や厳寒期に災害が起こる可能性も考慮すると、ポータブル電源の存在が安心感をもたらすことは間違いないでしょう。 災害時にポータブル電源が役に立つ場面 災害時には、思わぬ電力不足が生じ、日常生活に影響を及ぼします。以下に、災害時にポータブル電源が役立つ具体的なシーンをいくつかご紹介します。 停電により照明がつかないとき 停電になった際の備えとして、懐中電灯を用意しているご家庭は多いですが、長期的な停電をそれだけで乗り切るのは心もとないでしょう。 そこで、ポータブル電源が活躍します。十分な蓄電容量を備えたポータブル電源なら、大きな照明器具を接続して、長時間にわたって室内を明るく照らすことができます。 暗いと足元が見えず、思わぬ事故につながる可能性もあるので、停電時の照明確保は重要です。また利便性の面だけでなく、明るい空間は安心感をもたらすため、災害時の心の支えとしても頼りになります。 暑かったり寒かったりするとき 災害は季節を問わず発生します。夏の熱い季節の停電では熱中症のリスクが高まりますし、厳寒期なら低体温症や凍死のリスクが生まれてしまいます。そんなときも、ポータブル電源があれば扇風機や電気毛布などを使用して、室温や体温を適切に調整することができます。 特に熱中症や低体温症は、災害時には予期せぬ命の危険につながることがあるため、季節に応じた対策を講じることが大切です。 お湯を沸かしたり簡単な料理がしたいとき ポータブル電源があれば、停電中でもIHクッキングヒーターや電気ポット、クッカーなどの調理器具を使うことができます。これは、災害が長引いた場合の健康管理にも非常に有用です。 温かい飲み物やご飯は、体力の維持や寒さ対策に役立つだけでなく、心の安定にもつながります。災害時は特に、心地よさや慣れ親しんだ日常の再現が、心理的なストレスを和らげる重要な要素となります。 災害時にポータブル電源を利用するときの注意点 災害時にポータブル電源を利用する際には、いくつか押さえておくべき注意点があります。 まず、ポータブル電源はあらかじめ充電しておかなければ、必要な時に利用できません。普段から定期的に点検や充電を行い、長期間の保管の際は、満充電の状態を避け、60%~80%程度の容量を保つことをおすすめします。これにより、ポータブル電源に搭載されているバッテリーの劣化も防ぐことができます。...
Renogy |
目次 こんな人はポータブル電源を買うべきかも 災害時の電力供給が心配な人 キャンプが趣味の人、趣味にしたい人 自家発電やオフグリッドに興味がある人 テレワークをする人 おすすめのポータブル電源 災害時に備えるなら:RENOGYポータブル電源 1000 | リン酸鉄リチウムイオンバッテリー アウトドアで使うなら:RENOGY ポータブル電源 500 家の中で使うなら:RENOGYポータブル電源 1000 | リン酸鉄リチウムイオンバッテリー 自家発電にチャレンジするなら:220W 折り畳みソーラーパネル 2枚(440W)+ ポータブル電源 1000セット ポータブル電源のここに注意 容量の差が重量の差につながる 電源がないところでは充電できない 気温の変化によりパフォーマンスに影響が出る まとめ:自分の生活スタイルに合わせたポータブル電源を買うべし! 防災やアウトドアでのニーズが高まるポータブル電源。家電量販店やネットなどでポータブル電源を目にして「役に立つの?」「ポータブル電源って本当に必要?」「自分にはどのタイプが合っているの?」などと疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、そういった方に向けて、ポータブル電源が向いている人や、目的別におすすめのポータブル電源を紹介します。...
Renogy |
目次 サブバッテリーシステムとは? RENOGYの走行充電器の種類 DCCシリーズ 走行充電器 DC-DCシリーズ 走行充電器 REGOシリーズ 走行充電器 RENOGYの走行充電器でサブバッテリーシステムを構築 DCCシリーズおよびREGOシリーズ走行充電器を利用したサブバッテリーシステムの構築手順 DC-DCシリーズ走行充電器を利用したサブバッテリーシステムの構築手順 まとめ:サブバッテリーシステム構築には走行充電器が必需品! 皆さんは、走行充電器を取り入れたサブバッテリーシステムの導入を検討されたことはありますか?近年、車内や船舶にサブバッテリーシステムを構築し、より快適な空間に仕上げる方が増えています。今回はそんなサブバッテリーシステムの中でも、走行充電器を取り入れた場合のおすすめ商品などについてご紹介いたします。 サブバッテリーシステムとは? まずサブバッテリーシステムとは、主に自動車や船舶のメインバッテリーの他に、別途サブバッテリーを搭載し、エンジンを停止した状態でもサブバッテリーから電力を供給し、家電製品を稼働させるためのシステムを指します。サブバッテリーにはよく鉛タイプのものが使用されていますが、最近は安全性が高く軽量、かつ寿命の長いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーが主流になっています。サブバッテリーへの充電には、太陽光発電システムを利用することも可能ですが、走行充電器を取り入れたサブバッテリーシステムが一般的です。 RENOGYの走行充電器の種類 RENOGYでは、現在(2023年5月25日)3種類の走行充電器を取り扱っています。DCCシリーズ、DC-DCシリーズ、REGOシリーズの3種類ですが、理想のサブバッテリーシステムの形に応じて選択できます。月18日)3種類の走行充電器を取り扱っています。DCCシリーズ、DC-DCシリーズ、REGOシリーズの3種類ですが、理想のサブバッテリーシステムの形に応じて選択できます。 走行充電器商品一覧へ>> DCCシリーズ 走行充電器 DCCシリーズ走行充電器は、走行充電器としての用途だけでなく、ソーラーパネルからの充電も可能にするチャージコントローラーとしての機能も備わっているため、2系統を一つのデバイスで同時に使用することができます。一体型のため、車内におけるバッテリーシステムのスペース確保が楽になります。DCCシリーズの走行充電器の規格には、30Aと50Aがあり、サブバッテリーのシステムサイズに合わせて選択することが可能です。 DCCシリーズ走行充電器一覧はこちら DC-DCシリーズ 走行充電器 DC-DCシリーズ走行充電器はオーソドックスな走行充電器で、走行中にメインバッテリーからサブバッテリーへ充電することができます。チャージコントローラーの機能は備わっていないため、ソーラー充電をシステムに組み込みたい場合は、別途チャージコントローラーが必要になります。そのため、走行充電のみをサブバッテリーシステムに組み込みたい方に最適な商品です。こちらの商品は20A、40Aの規格があり、より幅広いシステム選択が可能となります。 DC-DCシリーズ走行充電器の商品ページはこちら REGOシリーズ 走行充電器 REGOシリーズ走行充電器は、DC-DCシリーズ走行充電器と同様に走行充電のみ行うタイプの充電器です。RENOGYが現在(2023年5月25日)提供している走行充電器の中で最も大きい60Aの規格ですので、充電量を多く求める方に最適です。また、接続には専用のアンダーソンコネクターケーブルを用いているため、従来のタイプとことなり接続が非常に簡単で、安全な取り付けが可能です。 REGOシリーズ走行充電器の商品ページはこちら RENOGYの走行充電器でサブバッテリーシステムを構築 DCCシリーズとREGOシリーズ、またDC-DCシリーズとでは、サブバッテリーシステムの構築方法に若干の違いがあります。 DCCシリーズおよびREGOシリーズ走行充電器を利用したサブバッテリーシステムの構築手順 DCCシリーズ、REGOシリーズの場合、まず走行充電器にサブバッテリーを接続します。次に走行充電器とメインバッテリーを繋ぎます。DCCシリーズのみ、ソーラーパネルを接続します(メインバッテリーとソーラーパネルの接続は順不同)。走行充電器が充電を開始する条件は、それぞれメインバッテリー、ソーラーパネルの電圧値により決まります。 走行充電の充電条件は、IGN信号線の有無によって変わります。電圧調整機能が搭載されている発電機の場合、エンジンをかけた際の電圧が低いため、充電を開始する条件を変更する必要があります。IGN信号線を接続することで、充電開始の電圧値が下がるため、電圧調整機能が搭載されている発電機の場合でも、充電を開始できる様になります。IGN信号線の詳細な接続方法は「...
Renogy |
目次 ポータブル電源とは? ポータブル電源の活用シーン 非常用電源 車中泊 RENOGYポータブル電源のご紹介 RENOGYポータブル電源200 RENOGYポータブル電源500 RENOGYポータブル電源1000|リン酸鉄リチウムイオンバッテリー まとめ:緊急時の備えとして最適なポータブル電源を選びましょう。 皆様は普段、ご家庭に防災グッズを用意していますか?洪水被害や震災などが頻発する昨今において、災害による被害を最低限に抑えることを意識し、防災グッズを用意することが必要です。 防災の備えとして一般的に水、食料、また必要な日用品を思い浮かべますが、実際に災害が起きた時に忘れてはならないのが電力の確保です。緊急時や自然災害時には、長時間の停電が発生する可能性があり、照明器具やエアコン、冷蔵庫など日常家電が使用できないと、大変不便です。そのような事態を回避するため、ご家庭に予備電源を事前に用意しておくとよいでしょう。停電時でも使用できる非常用電源として一般的なのが「ポータブル電源」です。 ポータブル電源とは? ポータブル電源は、蓄電池とインバーターが内蔵され、スマートフォン、ポータブル冷蔵庫、車用掃除機、空気ファンなどの電気製品に電力を供給できる機器です。 一般的にはモバイルバッテリーよりも容量が多く、ポータブル電源にはAC出力が付いているため、パソコンやポータブル冷蔵庫などの家電製品にも給電が可能です。 様々な充電方式により電力を蓄えることができ、必要な場面で電気製品を稼働できるため、非常用電源としてポータブル電源を選ぶ方が多いです。また、近年車中泊の人気が高まっていますが、ポータブル電源は車内における電源の確保にも利用されています。 ポータブル電源の活用シーン ポータブル電源の主な活用シーンは以下の通りです。 非常用電源 ポータブル電源は電力を蓄えることができますので、電力不足や停電の場合、通常は予備電源(非常用電源)として使用されています。自宅にポータブル電源があれば、避難所の充電施設などを利用せずとも、電子製品に充電することができます。 また、ポータブル電源はソーラーパネルと接続することで、太陽光による充電が可能です。そのため、停電時でも日中に太陽光さえ出ていれば充電できますので、蓄えていた電力が不足してしまう事態を回避できます。ポータブル電源は、ソーラー発電で得たDC電力を、内部のインバーターよりAC電力に変換することで、一般的な家庭用電化製品へ電力を給電可能にします。太陽エネルギーは再生可能エネルギー源ですので、「電力の自給自足」が可能になります。 車中泊 ポータブル電源は容量の幅が大きく、サイズは小さいものから大型まで多岐に渡りますが、基本的に持ち運び可能な電源として優れています。スマートフォン、ゲーム機などの小型設備、または照明器具へ給電できますので、屋外キャンプや車中泊に最適です。 特に近年は車中泊の人気が高まっており、ポータブル電源は車中泊バッテリーとして、停車時に電子機器を利用するための電源として活用されています。 RENOGYポータブル電源のご紹介 弊社では、222Wh、495Wh、998.4Whの3種類の規格のポータブル電源を取り扱っています。それぞれの製品の特長は、以下の通りです。 RENOGYポータブル電源200 222Whの容量で、出力総計最大278Wです。出力ポートはUSB-C、USB-A、CIG、ACコンセントの4種類があり、様々な応用場面に対応できます。19 x 15.5...
Renogy |
お客様各位お世話になっております。RENOGY JAPANでございます。 今回は、弊社で販売しておりますスマートリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの温度サイクル試験に関する動画を公開しましたので、ご案内いたします。 極端な温度環境下での、耐久テストの様子をお届けしております。また、高い耐久性にこだわったバッテリー内部の構造もご確認いただけます。 リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの安全性が気になる方は是非御覧ください。
Renogy |